2023年9月26日
50MHz AM QRPトランシーバーを作りたい
しかも超再生式受信機と組み合わせた超軽量サイズのものを作りたいと今年(2023年)の3月に思ったのはいいのですが、実際に作り始めたらあれこれ失敗続きで保留。 これと並行して進めていたLA1600を使った短波帯BCLラジオの製作を優先し、こちらは無事完成。 ならば、これを14MHz帯受信機として、かつ14-50のクリコンを組み合わせた50MHz帯受信機に発展させようと進めてきています。
おそらくこの構成が正解でしょう。安定度、感度ともにに安心出来るハズ。
そういう中、昔作った超再生式受信機のプリント配線板を眺めていたら、基本的回路は間違えているわけではないので、超再生回路部分はちゃんと動くのではなかろうか?と再度実験してみることにしました。
JLCPCBを通じて作ったプリント配線板は5枚ありますので、残っている配線板にFCZコイルとFETとボリュームといった最小限のパーツを付けてテストです。
すると!ちゃんと動きました!良かった良かった!
3月に作ったときは、あれこれトラブルも起きて諦めていました。しかし先日作った50.62MHzのマーカーを活用して、微調整繰り返したら受信出来るようになりました。
※なお、このプリント配線板はLM386の配置に失敗しており利用出来ませんので作り直しが必要。
すぐ気移りする悪い癖
諦めていた超再生式受信機が動いたので、うまく行きかけている14-50クリコン式受信機を一時保留して、超再生式トランシーバーの製作のほうを少し進めてみることにしました。悪い癖です(笑)
過去のブログに書いたことを実現したい
おもちゃのトランシーバーの寸法を再度測り直してCADに落とし込んでみました。一番の難関は写真見ての通り、表裏逆にプリント配線板を取り付けねばならない点が頭を混乱させます・・・今回は1箇所の止めねじをすべての基準点として測定し直しました。
EasyEDAを利用
利用するのはEasyEDAというサービスです。
このサービスでは、回路図を描いて基盤に部品を配置して配線して、使用する部品を具体的に決めて、プリント配線板を発注する際に部品の取り付けも同時に発注します。すると下記のように部品付きで届きます。
なお、当然ですがFCZコイルとかEasyEDAが取り扱っていない部品はこちらで手作業でハンダ付けします。 上記写真ではFCZコイル、ボリューム、FET、ヘッダーピンは私が半田付けしました。
おもちゃのトランシーバーの内部が狭い
内蔵させる基盤の形ですが、少しでも多くの部品を載せられるようにと思ったら、かなり複雑になりました。
さきほど、受信部のみ部品を配置してみました。これにさらに送信部を乗せなければなりませんが、ケース内部の特にスピーカーの近くは背の高い部品を配置出来ないので、そういった制限に対してうまくいくのか?? とにかくエイヤーで一発作ってみて、失敗したらそれをネタにするくらいの軽い気持ちでやってます(笑)
受信回路は2石+LM386という構成。 送信部は2石+386による10mW AMです。
いずれもJCZ氏の寺子屋シリーズの図書を参考にしています。
EasyEDAについて
EasyEDAを利用する方法は簡単ではありますが、下記に書いています。
EasyEDAを利用してBCLラジオを作る(長文) - ほぼ自分の覚え書き (hatenablog.jp)
過去の記事リスト(新しいウィンドウが開きます)
超再生式 50MHz AM QRPトランシーバー(その1) - ほぼ自分の覚え書き
超再生式 50MHz AM QRPトランシーバー(その2) - ほぼ自分の覚え書き