ほぼ自分の覚え書き

ライセンスフリー、アマチュア無線、電子工作の日記

今日はかつて無いくらい5Wの電波が広く届きました。

2023-12-07

今日はかなり広い範囲に飛んでいきました。

例によっていつものロングワイヤーで5W運用です。
15mバンドにて広い範囲に見えています。アルゼンチン、スロベニア、イタリア、ブラジル、ウルグアイハンガリーなどなど。

そしていつもと違うのは、こちらからの5Wの電波も広い範囲に飛んでいる。こんなに飛ぶ日もあるのかとびっくりです。

今日の成果は?

飛んでいるといっても・・・応答してもらえたのは3局のみでした。
届いていても、どの局に応答するかは相手が決めることですからね。

使用機器

モード:FT-8
リグ:IC-705
出力:5W
アンテナ:ロングワイヤー、18.8m(1mm径、アルミ)、地上高2~3m
アンテナチューナー:AT-705

ラジオのキットを作っています。

ネットで見つけたラジオのキット。気軽に発注したのはいいけれど、ちょっと難易度高めだったようで、悩みつつ製作中です。この話題は次の投稿にて。

 

 

 

15mバンド、エストニアにギリギリ届いた

2023-11-21

ES5QA、期待感はなかったのですが交信出来ました

ロングワイヤーに5W、エストニアに-24とギリギリで届きました。

グーグルストリートビューエストニアを訪ねてみる

アレクサンドル・ネフスキー大聖堂

ウィキペディアより引用:「タリンのアレクサンドル・ネフスキー大聖堂は、エストニアのタリンにある正教会の教会である。」

カドリオルグ宮殿

グーグル・マップから引用「18 世紀にピョートル大帝によって建てられたバロック様式の宮殿にある、外国芸術作品の美術館。」

 

どこかの街角

使用機器

モード:FT-8
リグ:IC-705
出力:5W
アンテナ:ロングワイヤー、18.8m(1mm径、アルミ)、地上高2~3m
アンテナチューナー:AT-705

 

 

 

 

12mバンド、東ティモールとの交信はギリギリ

2023-11-21

4W8X、やっと交信出来ました

いつものロングワイヤーに5W、やっと東ティモールの4W8X局と交信出来ました。

もらったレポートは-22とかなりギリギリでした。

東ティモール

引用:「東ティモールは東南アジアの国で、ティモール島の半分を領地とし、海洋生物が群がるサンゴ礁に囲まれています。首都ディリの歴史的建築物は、1975 年のポルトガルからの独立、2002 年のインドネシアからの独立をめぐる闘いの歴史を物語ります。」

ストリートビューで訪ねてみた

使用機器

モード:FT-8
リグ:IC-705
出力:5W
アンテナ:ロングワイヤー、18.8m(1mm径、アルミ)、地上高2~3m
アンテナチューナー:AT-705

 

 

 

 

15mバンド、カリフォルニアから-02

2023-11-19

やっと返信あり、意外にも-02もらいました 

いつものロングワイヤーで5W運用です。
15mバンドでカルフォルニアの局がかなり強く入感しているのでさっそくコール開始。ところが、https://pskreporter.info/見てても、そもそもアメリカに届いている様子無いですね・・・

と、思ったら突然返信あって、こちらからの電波が-02と思いの外強く届いていることが分かってびっくりしました。

4W8Xが強く入感していた

このあと4W8Xが強く入感していたので長時間呼んでみたのですが結局だめでした。

使用機器

モード:FT-8
リグ:IC-705
出力:5W
アンテナ:ロングワイヤー、18.8m(1mm径、アルミ)、地上高2~3m
アンテナチューナー:AT-705

 

 

 

 

10mバンド、カザフスタンまで電波が届いた

2023-11-15

今日もDXは沢山見えるけどなかなか飛んで行かない日です。 

例によっていつものロングワイヤーで5W運用です。
久々の10mバンドでカザフスタンまで電波が飛ぶのを確認。コールしてみたけど届きませんでした。

インドネシアと交信

いつもはなかなか繋がらないインドネシアに今日はすんなりつながりました。
そして15mバンドに切り替えたらアルゼンチンとつながりました。

使用機器

モード:FT-8
リグ:IC-705
出力:5W
アンテナ:ロングワイヤー、18.8m(1mm径、アルミ)、地上高2~3m
アンテナチューナー:AT-705

無線に気乗りしない日はラジオでも作りましょか・・・

ということで、ネットで見つけて気になっている4石スーパーヘテロダイン式ラジオ、部品が手元にあるかどうか確認してみます。

作りかけの14MHz受信機はBFO回路がうまく行かなかったショックで気乗りしないのでちょっと放置しています。

 

 

 

14MHz帯受信機(クリコン用)(その2)

プリント配線板+一部部品のアッセンブル済入荷

本来の流れから引き続き脱線中です。

先に14MHz帯の受信機を作ろうとして基板を発注し、先日届きました。
細かいパーツはアッセンブル済ですので、14MHzのFCZコイルとLA1600とか半田付けを始めました。 しかし、IFTコイルの黄色が在庫切れしていたのをすっかり忘れていました。 それとあといくつか買うものも出てきたので、本日サトー電気さんに発注しました。 

BFO回路の確認

BFO回路部を組立ててみましたら、波形がこんなの・・・
まあこの波形は見なかったことにして(笑)とりあえずこれでいきます。

と、思ったら思わぬ事態です。信号強度が強すぎるようで、BFO出力をつないでもないのに中間周波数回路に飛び込むようでノイズになります。これは意外な問題発生でBFO回路は止めました。同じ回路で行くなら他の基板に作ってシールドしてやるしかなさそう。

受信周波数帯を狭めたい

前回作ったときはBCLラジオ用ということで、受信周波数帯は広く設定してありました。 5MHz~12MHzといった感じです。 それを可変幅1MHzくらいまで狭めることは出来ました。 今回、50MHz送受信機の受信機とする場合は、そもそも送信部がVXOの予定なのでわずかな可変幅で十分なのです。そこで受信周波数可変幅を50KHz~200KHzといった範囲に出来るかどうか、安定するかどうかの実験を行いたいと思います。

 

 

 

アメリカ東部と5Wで交信

2023-10-27

アメリカ東部と交信出来ました

今まで見えたことはあるけど実際に5Wで交信出来たのでかなり嬉しい。

コンディションは下記のように良く見えていたかと思ったら沈み込んだり、また再び上昇してきて。 何度目かで今度はブラジルと交信出来ました。

 

その後、チリの局が何度もCQを出しているのに誰も応答していない場面に会ったのですが、結局こちらからの電波は届かず仕舞い。

今日の飛び具合

12mバンド、FT-8でアメリカ国内幅広く届きました。

本日の12mバンドの成果

いつもの5W運用です。

今日はアメリカ東部、ブラジル、中国の3局と交信出来ました。

他、アルゼンチン、ツバル、チリ、などが入感。

使用機器

リグ:IC-705
出力:5W
アンテナ:ロングワイヤー、18.8m(1mm径、アルミ)、地上高2~3m
アンテナチューナー:AT-705
モード:FT-8